現在位置 :トップページ › 本会議録画配信
発言種別 | 録画内容 | リンク | |
---|---|---|---|
令和7年6月定例会 | |||
会議日:令和7年6月10日(本会議 一般質問(2日目)) ![]() | |||
代表質問 | 押木 孝和議員 (公明党) ![]() |
1.物価高騰対策について (1)市の対応について 2.安全・安心の魅力あるまちづくりについて (1)志津消防署の移転について (2)今後のまちづくりの課題について (3)シビックプライドの醸成と条例化について 3.健康増進策の強化について (1)健康ポイント制度の拡大充実について (2)「心のサポーター」養成制度とオンライン相談体制の充実について 4.ぬくもりのある福祉の充実について (1)障がい者スポーツ支援と練習環境整備について (2)公共施設再配置方針の課題について |
![]() |
代表質問 | 伊藤 とし子議員 (市民ネットワーク) ![]() |
1.夢咲くら館汚水滞留問題について (1)汚水滞留の原因について (2)事業者の責任について (3)今後の対応について 2.共通番号制度の問題点について (1)マイナンバー利用可能事務を拡大するための番号法改正について (2)マイナ保険証問題について 3.公務員の兼業について (1)公務員の兼業許可の状況について (2)問われる利益相反との線引きについて |
![]() |
代表質問 | 宇田 みおこ議員 (無会派の会) ![]() |
1.佐倉市の食料供給と地域農業の未来 (1)学校給食と地域農業の連携強化 (2)地域農業の再生と循環型の地域経済 2.学校周辺の安全対策と住環境整備 (1)佐倉市立千代田小学校前の交通安全対策と振動対策について |
![]() |
代表質問 | 木崎 俊行議員 (日本共産党) ![]() |
1.夢咲くら館の悪臭問題から公共施設建設の在り方について (1)トイレの汚水管に使用された「つぎ手」変更が水圧に耐えられると、いつ、誰が判断したのか (2)市は変更報告を受けたか (3)事業説明書、施工図等からの矛盾点について (4)工事成績評定表の技術水準評価の基準について (5)公共施設建設の在り方、最終的な責任者は誰か 2.市民の声を聴く公共交通計画に (1)佐倉市地域公共交通会議の役割について (2)東洋バス宮ノ台線の廃止から現在まで、地域住民の声を聴く施策はあったのか (3)交通事業者と地域住民が分かり合う施策に 3.自給率を上げ、希望の持てる農業施策を (1)佐倉市内、生産農家と所得の推移について (2)農業者の所得補償制度について (3)佐倉市の基幹産業農業を未来につなぐために 4.ふるさと広場の拡張と県道64号線の課題 (1)集客予想と、その計画について (2)本当に観光化につながるのか具体的に問う (3)ふるさと広場、催事開催時の交通量と通年型観光施設になった場合の交通量予測 (4)現在でも危険と言われている抜け道対策 (5)総予算額について |
![]() |
会議日ごとに表示します。