現在位置 :トップページ › 本会議録画配信
発言種別 | 録画内容 | リンク | |
---|---|---|---|
令和7年6月定例会 | |||
会議日:令和7年6月2日(招集日) ![]() | |||
全日 | 1 会議録署名議員の指名 2 会期の決定 3 議会運営委員の定数の件及び常任委員の所属変更 4 議案の上程、議案第1号から議案第9号まで、提案理由の説明 |
![]() |
|
会議日:令和7年6月9日(本会議 一般質問(1日目)) ![]() | |||
議事進行 | 1 追加議案の上程、議案第10号及び議案第11号、提案理由の説明 | ![]() |
|
代表質問 | 爲田 浩議員 (さくら会) ![]() |
1.市長の政治姿勢 (1)物価高騰対策について (2)少子化対策について (3)平和施策について 2.子育て支援・教育が充実したまちづくり (1)教育環境について (2)子育て支援について 3.災害に強いまちづくり (1)災害対策について 4.地域の活性化について (1)佐倉ふるさと広場について (2)自転車通行空間の整備について (3)佐倉里山自然公園について (4)音楽ホールのストリートオルガンについて (5)佐倉親善大使について 5.安心して暮らし続けることができるまちづくり (1)道路の渋滞対策について (2)上下水道事業について (3)夢咲くら館について (4)南部保健福祉センターについて (5)佐倉市一般廃棄物処理基本計画について (6)佐倉市住生活基本計画について (7)犯罪被害者支援条例について 6.当面の課題 (1)日曜開庁及び窓口受付時間について (2)国勢調査について (3)マイナ保険証導入に伴う対応について (4)改正戸籍法への対応について (5)森林環境譲与税について |
![]() |
代表質問 | 石井 秀明議員 (自由民主さくら) ![]() |
1.佐倉ふるさと広場について (1)佐倉ふるさと広場の拡張工事進捗状況について 2.佐倉市の農業について (1)佐倉市の水稲農家の現状 (2)米高騰における学校給食への影響 3.佐倉市民の健康について (1)佐倉市の禁煙対策 (2)5歳児健診 (3)妊婦の歯科健診助成 4.佐倉市の庁用車について (1)「ながら見守り」の現状 (2)庁用車へのカーナビゲーションの設置について 5.PTAと地域コミュニティの現状 (1)教育現場におけるPTA組織 (2)地域コミュニティの現状 6.小中学校の教育環境について (1)特別支援教育と病気を抱える児童生徒の教育環境について (2)多様な学びの教育相談事業について ※(徳永由美子議員 関連質問) 6.小中学校の教育環境について |
![]() |
議事進行 | 3 議案第1号から議案第11号まで、質疑、委員会付託 | ![]() |
|
会議日:令和7年6月10日(本会議 一般質問(2日目)) ![]() | |||
代表質問 | 押木 孝和議員 (公明党) ![]() |
1.物価高騰対策について (1)市の対応について 2.安全・安心の魅力あるまちづくりについて (1)志津消防署の移転について (2)今後のまちづくりの課題について (3)シビックプライドの醸成と条例化について 3.健康増進策の強化について (1)健康ポイント制度の拡大充実について (2)「心のサポーター」養成制度とオンライン相談体制の充実について 4.ぬくもりのある福祉の充実について (1)障がい者スポーツ支援と練習環境整備について (2)公共施設再配置方針の課題について |
![]() |
代表質問 | 伊藤 とし子議員 (市民ネットワーク) ![]() |
1.夢咲くら館汚水滞留問題について (1)汚水滞留の原因について (2)事業者の責任について (3)今後の対応について 2.共通番号制度の問題点について (1)マイナンバー利用可能事務を拡大するための番号法改正について (2)マイナ保険証問題について 3.公務員の兼業について (1)公務員の兼業許可の状況について (2)問われる利益相反との線引きについて |
![]() |
代表質問 | 宇田 みおこ議員 (無会派の会) ![]() |
1.佐倉市の食料供給と地域農業の未来 (1)学校給食と地域農業の連携強化 (2)地域農業の再生と循環型の地域経済 2.学校周辺の安全対策と住環境整備 (1)佐倉市立千代田小学校前の交通安全対策と振動対策について |
![]() |
代表質問 | 木崎 俊行議員 (日本共産党) ![]() |
1.夢咲くら館の悪臭問題から公共施設建設の在り方について (1)トイレの汚水管に使用された「つぎ手」変更が水圧に耐えられると、いつ、誰が判断したのか (2)市は変更報告を受けたか (3)事業説明書、施工図等からの矛盾点について (4)工事成績評定表の技術水準評価の基準について (5)公共施設建設の在り方、最終的な責任者は誰か 2.市民の声を聴く公共交通計画に (1)佐倉市地域公共交通会議の役割について (2)東洋バス宮ノ台線の廃止から現在まで、地域住民の声を聴く施策はあったのか (3)交通事業者と地域住民が分かり合う施策に 3.自給率を上げ、希望の持てる農業施策を (1)佐倉市内、生産農家と所得の推移について (2)農業者の所得補償制度について (3)佐倉市の基幹産業農業を未来につなぐために 4.ふるさと広場の拡張と県道64号線の課題 (1)集客予想と、その計画について (2)本当に観光化につながるのか具体的に問う (3)ふるさと広場、催事開催時の交通量と通年型観光施設になった場合の交通量予測 (4)現在でも危険と言われている抜け道対策 (5)総予算額について |
![]() |
会議日:令和7年6月11日(本会議 一般質問(3日目)) ![]() | |||
議事進行 | 木崎 俊行議員 (日本共産党) 発言の取消 |
![]() |
|
代表質問 | 三谷 英継議員 (公開と改革) ![]() |
1.西志津スポーツ等多目的広場について (1)用地取得の目的、経緯について (2)現在の活用状況について (3)今後の活用について 2.佐倉市役所新庁舎建設について (1)現庁舎の課題、問題点について (2)他自治体の事例について (3)新庁舎準備室について 3.京成佐倉駅北口エレベーター設置について (1)現状の課題、問題点について (2)署名活動について (3)今後の方針について |
![]() |
個人質問 | 鍋田 達子議員 (公明党) ![]() |
1.ぬくもりのある健康・福祉の充実について (1)骨髄バンク登録や普及啓発について (2)母乳バンクについて (3)プレコンセプションケアの推進について 2.市民に寄り添う行政サービスの充実について (1)行政サービスの在り方について (2)DX推進による書かない窓口の実現について (3)おくやみコーナーの設置について |
![]() |
個人質問 | 橋岡 協美議員 (自由民主さくら) ![]() |
1.市長の政治姿勢 (1)任期前半2年間の成果と課題について (2)今後2年間の市政運営について 2.災害時の命を優先するための情報共有について (1)災害時の命を優先するための情報共有と個人情報保護について (2)災害対応におけるDXの推進と罹災証明書交付業務の迅速化について 3.車椅子でもバギーでも住みやすい佐倉市について (1)公共施設と歩道の段差の解消について (2)キャリダンの設置について |
![]() |
個人質問 | 長谷川 泰弘議員 (公明党) ![]() |
1.安全・安心なまちづくりについて (1)地域防災の推進について (2)学校での安全対策について 2.未来を担う人材確保について (1)奨学金返還支援制度について 3.こども・若者支援について (1)ヤングケアラーについて 4.持続可能な農業実現への取り組みについて (1)農業の生産性向上と担い手育成について (2)スマート農業の推進について |
![]() |
個人質問 | 橋 とみお議員 (公開と改革) ![]() |
1.佐倉市の歴史関連事業 (1)歴史事業の在り方 (2)佐倉市史について (3)外部連携 2.佐倉市のイベント事業 (1)イベントに係るコスト (2)主たるイベント事業のKPI 3.自治会の存続 (1)自治会加入促進・退会防止策 4.当面の課題 (1)里山自然公園の民有地買収 (2)井戸水のくみ上げと雨水の涵養 (3)夢咲くら館 |
![]() |
会議日:令和7年6月12日(本会議 一般質問(4日目)) ![]() | |||
個人質問 | 三井 義文議員 (無会派の会) ![]() |
1.食生活改善がもたらす教育への影響について (1)現代食生活の問題点について (2)食の改善による学習への影響について (3)学校給食献立の基準について 2.食料自給率向上と有機農業推進政策について (1)食料自給率向上に向けた施策について (2)有機農業促進施策の現状について (3)市独自の販路創造について 3.佐倉学の発展的展開による戦後教育の終焉について (1)歴史教育の意義について (2)検定教科書の歴史認識相違について (3)佐倉学の新たな展開について 4.佐倉市文化遺産の保全について (1)佐倉市文化財保存活用地域計画の推進状況について |
![]() |
個人質問 | 石井 昇議員 (日本共産党) ![]() |
1.佐倉市高等学校等奨学金について (1)事業の規模について (2)事業の目的は何か (3)事業の成果について (4)成績要件の必要性と内容について 2.小中学校への寄付状況について (1)ここ数年の学校への寄付の状況について(卒業生一同、PTA、企業・団体、個人) (2)地方財政法に違反するような事例はないか 3.原水爆禁止運動について (1)平和条例に基づく施策について (2)原爆パネルの活用について 4.図書館の充実について (1)読書環境の整備について (2)学校図書館との連携について (3)指定管理者制度の導入について 5.学校給食について (1)無償化推進について (2)食育推進と農業振興について (3)有機食材の公共調達と有機栽培の推進について |
![]() |
個人質問 | 五十嵐 智美議員 (市民ネットワーク) ![]() |
1.「民間活力の導入」の在り方について (1)民間委託、PPP事業(官民連携事業)等の導入状況について(保育園給食、下水道事業など) (2)公共施設再配置方針について (3)今後の方向性について 2.ふるさと広場拡張整備計画とかわまちづくり計画 (1)ふるさと広場拡張整備計画の在り方について (2)かわまちづくり計画の進捗状況について(水辺遊歩道・デッキ整備など) (3)両計画の関連性について (4)全体構想について 3.介護保険制度について (1)介護報酬改定が及ぼしている影響について (2)介護職の人材不足問題への取り組み |
![]() |
個人質問 | 松島 梢議員 (市民ネットワーク) ![]() |
1.農業について (1)農業の現状と課題について (2)有機農業の取り組みについて 2.学校給食について (1)給食費について (2)物価高騰対策について 3.小中学校におけるICT教育について (1)タブレット端末使用の問題点について (2)機器の更新や環境整備等の費用について 4.中学校の制服リサイクルについて (1)制服の現状と課題について (2)リサイクルについて (3)標準服の導入について |
![]() |
個人質問 | 敷根 文裕議員 (さくら会) ![]() |
1.民間との協力と地域振興 (1)企業協力のメリットの明確化 (2)民間参加の推進制度 (3)スポーツ振興と地域活性化 (4)企業協力と地域コミュニティの活性化 2.公共施設管理と民間企業や個人からの寄付のさらなる活用 (1)ネーミングライツの積極活用 (2)寄付者への顕彰 (3)公共施設の維持管理と更新、公正な利用 3.市街化調整区域の柔軟な活用 (1)規制緩和と土地活用 4.市民参加型ボランティアと環境美化の推進 (1)ボランティア活動の推進 (2)市民活動支援の公的サポート 5.行政サービスの効率化と市民生活向上 (1)デジタル化の推進 (2)救急対応の改善 (3)学校給食費や教育費の軽減対策 (4)環境汚染・ヤード対策 |
![]() |
会議日ごとに表示します。