現在位置 :トップページ › 通告一覧
順位 | 会派・質問者 | 区分 | 質問内容 | |
---|---|---|---|---|
令和7年2月定例会![]() | ||||
令和7年3月3日 | ||||
平野 裕子 さくら会 |
代表質問 | 1.市長の政治姿勢
(1)令和7年度予算について
(2)重点支援地方交付金について
2.子育て支援・教育・福祉が充実したまちづくり
(1)こども計画について
(2)公立保育園について
(3)学校のあり方基本方針策定について
(4)今後の部活動について
(5)民生委員・児童委員について
3.にぎわいを生み出すまちづくり
(1)佐倉ふるさと広場について
(2)企業誘致について
4.安心して暮らし続けることができるまちづくり
(1)生活道路の維持管理について
(2)街路樹の維持管理について
(3)佐倉里山自然公園について
5.当面の課題
(1)公共施設の再配置について
(2)西志津多目的広場について
(3)DIC川村記念美術館について
(4)契約事務の見直しについて
(5)今後の上下水道について |
||
山本 英司 自由民主さくら |
代表質問 | 1.市長の政治姿勢について
(1)少子高齢化について
(2)市街化区域について
(3)バイオ炭について
2.健康保険について
(1)健康寿命の延伸について
(2)子ども子育て支援金制度について
3.佐倉市の魅力について
(1)DIC川村記念美術館閉館について
(2)観光Wコア構想について
(3)佐倉市ゼロカーボンシティ宣言
(4)日本遺産について
(5)佐倉市の魅力阻害について
4.防犯、防災について
(1)闇バイト問題について
(2)上下水道埋設管の安全性について
(3)市内の火災について
5.道路問題について
(1)道路問題について |
||
鍋田 達子 公明党 |
代表質問 | 1.予算統括質疑
(1)令和7年度当初予算について
(2)財政調整基金について
(3)物価高騰対策について
2.災害時の避難所等の環境改善などについて
(1)学校体育館等への空調整備の加速化について
(2)避難所等での福祉的な支援の充実について
(3)個別避難計画策定の取組状況について
(4)医療的ケア児・者の個別避難計画策定に係る課題について
3.特別支援教育における切れ目のない支援体制の充実について
(1)発達性読み書き障害(ディスレクシア)等について
(2)特別支援教育支援員の確保と研修や教材の充実について
4.地域共生社会の実現に向けた取り組みについて
(1)地域包括ケアシステムの推進について
5.ぬくもりのある福祉について
(1)HPVワクチンキャッチアップ接種期間延長の確実な情報提供などについて
6.子育て支援の充実について
(1)5歳児健康診査について
(2)誰もが安心して搾乳ができる環境整備について
(3)産後ドゥーラについて |
||
令和7年3月4日 | ||||
五十嵐 智美 市民ネットワーク |
代表質問 | 1.市長の政治姿勢について
(1)所信表明について
(2)令和7年度当初予算について(総括質疑)
@地方財政計画について
(3)「年収103万円の壁」見直し問題の影響について
(4)下水道の安全管理について
(5)学校体育館の空調設備など災害対応について
2.多様性を認め合う男女平等参画社会について
(1)男女混合名簿の取り組みについて
(2)性の多様性への対応について
(3)男女平等参画推進センターミウズについて
3.介護者の支援について
(1)家族介護者の現状について
(2)ヤングケアラーへの対応について
(3)ケアラー条例について |
||
稲田 敏昭 公開と改革 |
代表質問 | 1.市長の政治姿勢について
(1)「市長への手紙」「市民の声」について
(2)どう生かされているか
2.京成佐倉駅北口エレベーター設置について
(1)エレベーターの必要性について
3.道路陥没について
(1)市内の現状について
(2)復旧体制・対策について
(3)今後の課題について
4.移動サービス(福祉有償運送)終了について
(1)利用者、ドライバーの声について
(2)終了後の対応について |
||
三井 義文 無会派の会 |
代表質問 | 1.市行政管理について
(1)行政情報のネット管理(ガバメントクラウド)について
(2)市の銀行口座残高の監査について
(3)市行政サービスにおける旧姓・通称使用について
2.学校教育の本質について
(1)教育の目指すものについて
(2)フリースクール通学支援について
(3)有機野菜の学校給食導入について
3.市の魅力推進について
(1)市内歴史遺産の活用推進について
(2)近隣外国人との不調和解消について
(3)最新技術の活用について
4.市民の健康維持について
(1)コロナウイルス、ワクチンの実態検証について
(2)ワクチン後遺症対策(ワクチン・デトックス)について |
||
令和7年3月5日 | ||||
木崎 俊行 日本共産党 |
代表質問 | 1.市民の声を聴く公共交通計画に
(1)佐倉市地域公共交通会議の役割について
(2)東洋バス宮ノ台線の廃止から現在
(3)地域住民の声を聴く施策はあったのか
(4)交通業者と地域住民が分かり合う施策に
2.農家の時給10円とは、希望の持てる農業施策を
(1)佐倉市内、農業者数と所得の推移について
(2)農業者の所得補償制度について
(3)佐倉市の基幹産業農業を未来につなぐために
3.ふるさと広場の拡張と県道64号線の課題
(1)ふるさと広場、催事開催時の交通量と通年型観光施設になった場合の交通量予測
(2)現在でも危険と言われている抜け道対策
(3)もうけるのは誰か、犠牲になるのは誰か |
||
岡村 芳樹 | 個人質問 | 1.佐倉の魅力を推進する取り組みについて
(1)今年度の取り組みと成果について
(2)ふるさと納税について
(3)新年度の展望について
2.窓口における市民の利便性向上に向けた取り組みについて
(1)窓口混雑状況確認サービスについて
(2)戸籍の広域交付について
3.安全・安心な住みよいまちづくり
(1)勝田台4号踏切の安全対策について
4.教育問題について
(1)誰一人取り残さない学びの環境について
(2)移動図書館車の更新について |
||
橋岡 協美 | 個人質問 | 1.高齢化が進む佐倉市の持続可能な自治会運営について
(1)住民自治の基本施策と来年度予算
(2)自治会・町内会の現状と課題
(3)佐倉市の認識と今後の支援
(4)自治会・町内会と防災対策
2.川村記念美術館閉館と佐倉市の文化施策について
(1)佐倉市の文化施策について
(2)川村記念美術館について
(3)佐倉市立美術館と国立歴史民俗博物館や他の文化施設について
3.車がなくても暮らせる佐倉市について
(1)第3次佐倉市地域公共交通網形成計画策定について
(2)病院・買い物・通勤通学の移動手段確保について
(3)かかりつけ医について
(4)第3次佐倉市地域公共交通網形成計画とデマンド交通について |
||
望月 圧子 | 個人質問 | 1.感染症対策について
2.「埼玉県八潮市の道路陥没事故」を受けた対策について
3.サラダボウル化していく佐倉市の取り組みについて
4.「佐倉市地域計画」について |
||
令和7年3月6日 | ||||
押木 孝和 | 個人質問 | 1.平和と健康増進のまちづくりについて
(1)戦後80年、佐倉市「平和都市宣言」30周年の取り組みについて
(2)原爆の被爆3世について
(3)帯状疱疹ワクチンの定期接種化に伴う市の対応について
2.持続可能な公共施設運営と雇用強化について
(1)市職員の採用拡大の取り組みと課題について
(2)公共施設のエレベーター管理について
3.安心・安全なまちづくりについて
(1)クラウド型被災者支援システムについて
(2)新総合防災情報システム(SOBO−WEB)について |
||
1 | 松島 梢 | 個人質問 | 1.これからの学校のあり方について
(1)これからの学校のあり方に係るアンケート調査について
(2)多様な教育ニーズへの対応について
2.今後の図書館運営について
(1)指定管理者制度の導入について
(2)移動図書館について
3.マイナンバー制度について
(1)現状について
(2)マイナンバーカードと子ども医療費助成受給券との一体化について
4.ごみの減量について
(1)製品プラスチックの拠点回収について
(2)ペットボトルについて |
|
2 | 伊藤 とし子 | 個人質問 | 1.2024改正地方自治法について
(1)地方自治を後退させる無限定な「指示権」について
(2)DXの進展について
(3)指定地域共同活動団体について
2.ワクチン問題について
(1)コロナワクチン副反応の被害状況について
3.市民サービス向上への取り組みについて
(1)事務処理誤りの公表について
4.道路安全対策について
(1)国道296号線歩道のない区間の安全対策について
(2)臼井田地先変則五差路の安全対策について |
|
3 | 石井 昇 | 個人質問 | 1.職員採用における国籍要件について
(1)令和7年度職員採用における国籍要件の有無
(2)国籍要件についてどのような検討がされたか
2.ミレニアムセンター佐倉の利用計画について
(1)どのような利用計画を持っているか
(2)佐倉市ヤングプラザ、ルームさくら佐倉教室との関係はどうなっているか
(3)各施設の利用者の意向は十分反映されるか
3.市立図書館の在り方について
(1)「民間活力の導入を検討」とはどのようなことか
(2)検討において市民の参加は保証されているか
4.学校給食について
(1)無償化に一歩踏み出す考えはないか
(2)有機食材の使用拡大の計画はないか
5.非正規職員の待遇改善について
(1)会計年度任用職員の任用について
(2)賃金等労働条件について
(3)災害時における不利益取扱いはないか |
|
令和7年3月17日 | ||||
松島 梢 | 個人質問 | 1.これからの学校のあり方について
(1)これからの学校のあり方に係るアンケート調査について
(2)多様な教育ニーズへの対応について
2.今後の図書館運営について
(1)指定管理者制度の導入について
(2)移動図書館について
3.マイナンバー制度について
(1)現状について
(2)マイナンバーカードと子ども医療費助成受給券との一体化について
4.ごみの減量について
(1)製品プラスチックの拠点回収について
(2)ペットボトルについて |
||
令和6年11月定例会![]() | ||||
令和6年12月2日 | ||||
望月 圧子 さくら会 ![]() ![]() |
代表質問 | 1.市長の政治姿勢
(1)持続可能なまち「佐倉」の実現に向けて
(2)令和7年度当初予算編成方針について
2.子育て支援・教育・福祉が充実したまちづくり
(1)医療的ケア児の受け入れについて
(2)医療的ケア児の学校での対応について
(3)医療的ケア児・者の個別避難計画について
3.地域の活性化について
(1)起業支援について
(2)城下町エリアについて
4.安心して暮らし続けることができるまちづくり
(1)国民健康保険について
(2)新型コロナワクチン定期接種について
(3)公共交通について
(4)佐倉里山自然公園について
(5)環境美化について
5.当面の課題
(1)庁舎について
(2)西志津多目的広場について
(3)今後の水道料金について
(4)人事管理の適正化について |
||
石井 秀明 自由民主さくら ![]() ![]() |
代表質問 | 1.西田市長の市政運営
(1)市制施行70周年記念事業について
(2)物価高騰対策について
(3)令和7年度予算編成に向けて
2.持続可能な佐倉の実現
(1)SDGsの推進状況について
(2)気候変動対策について
(3)地域農業の将来について
3.佐倉市の子育て環境の充実
(1)こども家庭センターについて
(2)子育て世代包括支援センターについて
(3)部活動の地域移行について
(4)通学路の安全確保について
4.佐倉の魅力のさらなる向上
(1)市民活動の活性化について
(2)地域公共交通網形成計画の見直しについて
(3)魅力推進部創設の効果について
5.自治体運営のDX化
(1)郵便料金値上げの影響について
(2)佐倉市DX推進方針について |
||
令和6年12月3日 | ||||
長谷川 泰弘 公明党 ![]() ![]() |
代表質問 | 1.市長の政治姿勢について
(1)DIC川村記念美術館について
(2)今年度の新規、拡充事業の進捗について
@自転車ヘルメット購入助成事業について
A住生活基本計画推進事業について
B部活動地域指導事業について
C小学校水泳指導委託事業について
2.教育問題について
(1)COCOLOプランについて
(2)スマホ依存症について
(3)小1の壁について
(4)GIGAスクール端末の更新について
3.福祉の充実について
(1)認知症の対策について
4.今後の課題について
(1)東洋バス宮ノ台線の廃止について
(2)令和6年を振り返って |
||
伊藤 とし子 市民ネットワーク ![]() ![]() |
代表質問 | 1.市民サービス向上への取り組みについて
(1)窓口受付時間短縮が市民サービスに及ぼす影響について
(2)会計年度任用職員の処遇改善について
(3)職員研修について
(4)事務処理誤りの公表について
2.水道料金値上げ問題について
(1)水道料金値上げ案の市民生活への影響について
(2)大口利用者に甘い改正案について
(3)昨年度水道停止延べ944件に見る佐倉市の対応について
3.一般廃棄物処理問題について
(1)次期一般廃棄物処理施設整備に向けた廃棄物減量対策について
(2)危険な発火事故防止について |
||
石井 昇 日本共産党 ![]() ![]() |
代表質問 | 1.市長の政治姿勢について
(1)今回の総選挙時において「公務」として候補者応援集会などへの参加をしたか
(2)原水爆禁止佐倉市協議会に対する平和啓発資料の貸出拒否の理由を問う
2.選挙投票所について
(1)各投票所における投票率の差をどう見るか
(2)投票率向上に向けた方策は
(3)有権者意識醸成のため高校での期日前投票は
3.市民の命と暮らしを守る予算編成へ
(1)給食費の無償化推進
(2)就学援助の費目拡大
(3)国保の均等割軽減
(4)加齢性難聴者への助成制度創設
(5)コミュニティバスの利便性向上
(6)各重要施策との比較
4.東洋バス、市内の宮ノ台線廃止について
(1)廃止の発表から現在までの経緯について
(2)地域公共交通会議での事業者の発言について
(3)市長は住民の声を聞くために現地に赴いたか
(4)今後どのような展望を持っているか
5.生活保護行政の推進について
(1)ケースワーカーの増員と処遇について
(2)国民の権利であることの確認 |
||
橋 とみお 公開と改革 ![]() ![]() |
代表質問 | 1.防犯・防災対策
(1)防犯カメラ
(2)起震車
2.指定管理者制度
(1)佐倉市の指定管理者制度
(2)指定期間
3.千葉県道64号臼井印西線と市道が交わる変則五差路
(1)交通安全対策
4.里山自然公園の民有地買収 |
||
令和6年12月4日 | ||||
三井 義文 無会派の会 ![]() ![]() |
代表質問 | 1.市行政体制について
(1)これからの財源確保について
(2)効率的・効果的業務推進について
(3)市職員の人材育成について
(4)健全な業務環境(時間外勤務削減等)について
(5)公益通報制度の現状について
2.市民の健康保全について
(1)未病対策の現状について
(2)米国政治変化に伴う情報発信について
3.教育の多様化・充実について
(1)文教のまち佐倉について
(2)教育環境・機会の整備について |
||
岡村 芳樹![]() ![]() |
個人質問 | 1.地域共生社会の実現に向けた取り組みについて
(1)包括的支援体制について
(2)外出困難者への対応について
2.多様性を認め合う社会の実現に向けた取り組みについて
(1)性の多様性に関する理解促進について
(2)パートナーシップ・ファミリーシップ制度について
3.安全・安心な住みよいまちづくり
(1)上下水道施設の耐震化について
(2)主要幹線道路の空洞調査について
(3)勝田台4号踏切の安全対策について
4.教育問題について
(1)不登校対策について
(2)学習状況調査について |
||
高木 大輔![]() ![]() |
個人質問 | 1.事業者が安心して事業ができるまちづくりについて
(1)カスタマーハラスメント対策の進捗状況
(2)市内の万引き対策について
2.特別な支援や配慮を必要とする子どもへのサポート体制
(1)特別な支援や配慮を必要とする子どもに係る福祉サービスの現状及び課題
(2)吃音に対する早期発見と相談体制等
3.歴史文化の振興と芸術教育の充実について
(1)千葉開府900年事業の連携について
(2)臼井・志津の中世の史跡について
(3)芸術教育について
4.市長の政治姿勢
(1)今年を振り返って |
||
徳永 由美子![]() ![]() |
個人質問 | 1.行財政改革と公民連携について
(1)来年度の予算編成について
(2)民間登用と情報公開について
(3)空き家活用と創業支援について
2.佐倉市の自然と環境について
(1)佐倉市みどりの基本計画
(2)第2次佐倉市環境基本計画
3.上志津一区の調整池整備について
4.学校における不登校・いじめ対応について
(1)文部科学省の「指導が不適切な教員に対する人事管理システム」について
(2)生徒指導担当教員の配置について |
||
令和6年12月5日 | ||||
稲田 敏昭![]() ![]() |
個人質問 | 1.市長の政治姿勢について
(1)令和7年度予算編成の基本方針
(2)給食の無償化について
(3)“おじいちゃん・おばあちゃん”ありがとうの気持ちを伝えたい事業について
2.移動サービス(福祉有償運送)について
(1)社会福祉協議会の事業終了の理由について
(2)現状について
3.歩道について
(1)車庫の出入口について
(2)植栽について
4.イノシシ対策について
(1)現状について
(2)今後の課題について |
||
鍋田 達子![]() ![]() |
個人質問 | 1.学校問題について
(1)テストの自動採点システムについて
(2)体育館等の熱中症対策について
2.子育て環境の向上について
(1)一時預かり保育等の充実・利便性向上について
(2)母子健康手帳の電子化について
3.安心安全のまちづくりについて
(1)リチウム蓄電池等のごみ分別や回収について
4.防災対策について
(1)ペット同行避難について
(2)避難所初動運営キットについて
(3)感震ブレーカーの普及について
(4)マイタイムラインについて |
||
松島 梢![]() ![]() |
個人質問 | 1.有機農業について
(1)今年度と次年度以降の取り組みについて
(2)学校給食での有機農産物の利用について
2.街路樹について
(1)街路樹の整備の現状について
(2)街路樹の整備の計画について
3.公共交通について
(1)地域公共交通計画について
(2)路線バスの佐倉市区間の廃止について
4.こども・子育て支援について
(1)こども計画について
(2)保育園の民営化について |
||
五十嵐 智美![]() ![]() |
個人質問 | 1.第5次地域福祉計画について
(1)現状と課題について
(2)重層的支援体制整備事業について
2.指定管理者制度について
(1)昨年度までの選定過程について
(2)審査委員会の在り方について
3.狭あい道路問題について
(1)道路の現状把握について
(2)市民からの要望について
(3)解消に向けた取り組みについて |
||
三谷 英継![]() ![]() |
個人質問 | 1.佐倉市の広報について
(1)活用している手法、媒体について
(2)目的や選定基準、成果指標について
(3)効果や成果の検証、課題の改善について
2.安心、安全な暮らしについて
(1)災害時の住宅提供、応急修理について
(2)西志津スポーツ等多目的施設について
(3)勝田台4号踏切の安全対策について |
||
令和6年8月定例会![]() | ||||
令和6年9月2日 | ||||
斎藤 明美 さくら会 ![]() ![]() |
代表質問 | 1.市長の政治姿勢
(1)令和5年度決算について
(2)市庁舎について
2.福祉・教育が充実したまちづくり
(1)障害福祉について
(2)こどもの権利について
(3)教育環境について
3.災害に強いまちづくり
(1)能登半島地震の教訓について
(2)田んぼダムについて
4.地域の活性化について
(1)佐倉PR大使について
(2)佐倉ハーモニーホールについて
5.安心して暮らし続けることができるまちづくり
(1)地域公共交通計画について
(2)自転車乗車用ヘルメットについて
(3)住宅施策について
(4)佐倉里山自然公園について
6.当面の課題
(1)西志津多目的広場について
(2)今後の水道料金について |
||
徳永 由美子 自由民主さくら ![]() ![]() |
代表質問 | 1.行財政改革の中間見直しについて
(1)財政
(2)ICTの活用
(3)事務事業の精査
(4)学校を含む公共施設について
2.公民連携について
(1)企業誘致・公民連携推進室について
(2)オープンデータについて
3.オーガニックビレッジにおける有機農業の推進について
4.教育環境について
(1)医療的ケア児や障害・病気を抱える児童生徒の教育環境について
(2)不登校について
(3)制服のジェンダーレス化について
5.こどもまんなか社会の取り組み
(1)こども家庭センターの設置について
(2)佐倉市の取り組みについて
(3)子ども・若者の意見反映について
6.地域の要望について
(1)歩道の整備について
(2)通学路の安全確保
(3)上志津一区調整池の進捗について
(4)ピアノ教室・バレエ教室等の予約及び料金の取り扱いについて
7.防災
(1)災害時のトイレ問題
(2)災害時における電力ボランティア登録制度
(3)ペット防災
(4)避難コミュニティ |
||
押木 孝和 公明党 ![]() ![]() |
代表質問 | 1.市長の政治姿勢について
(1)市政運営における基本政策の進捗状況と課題について
(2)令和5年度決算について
2.魅力あるまちづくりについて
(1)シェアサイクル事業について
(2)生物多様性地域戦略の策定について
(3)グリーンライフ・ポイント制度の導入について
3.ぬくもりのある福祉の充実について
(1)視覚・聴覚の障がい者支援について
(2)特別支援教育の充実について
(3)高齢者の肺炎予防・RSウイルス感染症対策について
4.防災対策について
(1)災救マップの導入について
(2)被災者への支援について
(3)災害時の協定等について
5.行政手続きについて
(1)婚姻届の記入例の見直しについて
(2)マイナ保険証の普及と利用促進について |
||
令和6年9月3日 | ||||
松島 梢 市民ネットワーク ![]() ![]() |
代表質問 | 1.防災対策について
(1)東海第二原発について
(2)避難所対策について
(3)災害対策コーディネーターについて
(4)災害時の情報発信について
2.公共施設再配置について
(1)公共施設再配置方針について
(2)今後の図書館運営について
3.学校教育について
(1)算数セットの個人購入について
(2)不登校支援について |
||
宇田 みおこ 無会派の会 ![]() ![]() |
代表質問 | 1.令和5年度決算概要
2.持続可能な佐倉市のための行財政改革
(1)市職員の働き方改革推進と市民サービスの向上
3.佐倉の教育
(1)教育ビジョンと教育環境の整備 |
||
木崎 俊行 日本共産党 ![]() ![]() |
代表質問 | 1.税、滞納徴収を丁寧に
(1)税滞納の基準について
(2)税滞納者への通知職務手順について
(3)納税相談へつなぐ職務手順について
(4)「悪質滞納者」として千葉県に移管する基準と職務手順について
(5)税滞納者の生活実態を把握する職務努力を
2.学校校庭の安全対策
(1)職員、地域の方々が協力して安全対策を
(2)報告を求めぬ指示は、解決に至るか
(3)校庭に危険な「くぎ」は本当に残っていないか
(4)マスコミ報道と現場の実態の乖離はないか
3.気候危機打開戦略
(1)健康分野への影響と適応施策について
(2)農業分野に対する施策について
(3)市民生活や産業・経済活動への施策について
(4)持続可能な開発のための教育について |
||
稲田 敏昭 公開と改革 ![]() ![]() |
代表質問 | 1.介護について
(1)介護認定について
(2)介護施設について
(3)介護保険について
2.生活保護について
(1)生活実態について
(2)上下水道基本料金について
3.京成佐倉駅北口エレベーター設置について
(1)市民団体との面会について
(2)京成電鉄との協議について
(3)県の補助金活用について
4.森林環境税について
(1)活用について |
||
望月 圧子![]() ![]() |
個人質問 | 1.平和事業について
2.市政に対する自治会の要望と市有地の未利用地について
3.食料危機から見る現状と世界の取り組みについて
(1)佐倉市の農業従事者と離農の状況について
(2)温暖化による農作物の影響について
4.佐倉市の地域医療構想について |
||
令和6年9月4日 | ||||
石井 昇![]() ![]() |
個人質問 | 1.佐倉市の平和行政の推進について
(1)広島市長、長崎市長の平和宣言について
(2)政府に核兵器禁止条約への署名批准を求める考えを発することについて
(3)平和を希求する市民活動への後援について
2.新学期を迎えて、児童生徒への支援について
(1)不登校の状況
(2)支援体制の整備
3.職員採用における国籍要件について
(1)国籍要件を必要とするのはなぜか
(2)国籍要件を必要としない職種はあるか
(3)国籍要件廃止の検討について |
||
鍋田 達子![]() ![]() |
個人質問 | 1.認知症の人に寄り添った社会の構築について
(1)ユマニチュードの普及について
(2)地域でのサポートの充実について
2.教育問題について
(1)スクールロイヤーの活用について
(2)不登校要因の実態把握について
(3)不登校児の学習環境の確保について
(4)子どものSOSサインをキャッチする取り組みについて
(5)全国学力・学習状況調査について |
||
長谷川 泰弘![]() ![]() |
個人質問 | 1.ぬくもりある福祉の充実について
(1)地域包括支援センターについて
(2)おくやみコーナーと終活支援について
2.行政サービスの推進について
(1)使用済みボタン電池等のリサイクルについて
(2)音声コードの活用について
3.安全・安心なまちづくりについて
(1)女性防災職員及び女性・子ども・高齢者の備蓄用品について |
||
伊藤 とし子![]() ![]() |
個人質問 | 1.ワクチン接種による副反応被害について
(1)HPVワクチン副反応被害について
(2)新型コロナワクチン副反応被害について
(3)生後2か月から始まるワクチンスケジュールの問題について
2.障害のある子への支援について
(1)児童生徒の学ぶ権利を保障する特別支援教育について
3.地方自治法改正の問題点について
(1)2024地方自治法改正に関する条例制定について
4.主権者教育について
(1)社会科見学として、国会議事堂見学について |
||
五十嵐 智美![]() ![]() |
個人質問 | 1.地域での仕事づくりについて
(1)労働者協同組合について
(2)安心の地域づくりに向けて
(3)空き家等の地域貢献活用支援事業の運用について
2.高齢者を支える制度について
(1)身寄りのない高齢者への支援について
(2)ごみ出し支援制度について
3.職員の職場環境の改善について
(1)公益通報者保護制度の在り方について
(2)療養休暇・休職をしている職員への対応について |
||
令和6年9月5日 | ||||
三井 義文![]() ![]() |
個人質問 | 1.在留外国人の対策
(1)在留外国人の現状(増減、教育、生活等)
(2)外国人土地所有について
2.新たな学び場について
(1)不登校児童・生徒の現状と対応
(2)公立中学校の学びの多様化対策について
3.コロナについて
(1)新型コロナワクチン接種について
(2)コロナ・ワクチン後遺症対策について
4.有機農業の推進
(1)有機農業促進の取り組みの現状と課題
(2)生産と消費を結ぶ自治体間農業連携について |
||
平野 裕子![]() ![]() |
個人質問 | 1.地域コミュニティーにおける市の役割について
(1)自治会活動の支援について
(2)生活環境について
2.安心・安全な暮らしについて
(1)災害時の対応について
(2)買い物支援について
3.観光イベントについて
(1)継続的な支援について |
||
齋藤 寛之![]() ![]() |
個人質問 | 1.佐倉市政70周年イベントについて
(1)佐倉花火フェスタ2024
(2)子育て応援バス(WEラブ赤ちゃんプロジェクト)
(3)記念式典・協賛事業
2.こども計画策定に向けた取り組みについて
3.気候変動の対応について
(1)ESD(持続可能な開発のための教育)
(2)熱中症予防
4.マイナンバーとDXについて
(1)マイナンバーカード交付率向上の取り組み
(2)マイナンバーカードの活用と行政手続きのDX化
5.佐倉城下町エリアビジョン
(1)ビジョン策定概要
(2)京成佐倉駅前・城址公園・新町、3ゾーン別の課題と対策 |
||
橋 とみお![]() ![]() |
個人質問 | 1.佐倉市職員向け持ち家手当
(1)目的の整理
(2)現状と今後について
2.里山自然公園
(1)佐倉里山自然公園整備基本構想
3.日本語適応教室
(1)開催状況と今後
4.消防団員の車両保険
(1)消防団員のマイカー共済制度 |
||
三谷 英継![]() ![]() |
個人質問 | 1.日本遺産「北総四都市江戸紀行」について
(1)活用状況について
(2)現状の課題について
(3)今後の目指す姿について
2.市民の交通安全対策について
(1)通学路の安全対策について
(2)勝田台4号踏切について
(3)観光拠点周辺の安全対策について |
||
令和6年6月定例会![]() | ||||
令和6年6月10日 | ||||
高木 大輔 さくら会 ![]() ![]() |
代表質問 | 1.市長の政治姿勢
(1)市制施行70周年記念事業について
(2)財政運営について
(3)こうほう佐倉について
2.子育てしやすいまちづくり
(1)公立保育園について
(2)佐倉幼稚園について
3.災害に強いまちづくり
(1)住環境の安全確保について
(2)気候変動対策について
4.地域の活性化について
(1)魅力推進部について
(2)企業誘致について
(3)就業者の確保について
(4)佐倉里山自然公園について
(5)佐倉市スポーツ推進計画について
5.安心して暮らし続けることができるまちづくり
(1)臼井交番について
(2)イノシシ対策について
(3)最終処分場について
6.当面の課題
(1)西志津多目的広場について
(2)カスタマーハラスメントについて
(3)健康保険について |
||
橋岡 協美 自由民主さくら ![]() ![]() |
代表質問 | 1.市長の政治姿勢について
(1)中期基本計画と市長が目指すまちづくり
(2)大学等との包括連携協定の取り組みについて
(3)観光Wコア構想について
(4)ふるさと広場とチューリップフェスタ
2.生活道路の安全対策と街路樹の伐採について
(1)通学路の安全点検について
(2)ユーカリが丘1丁目中央通り街路樹伐採と道路補修について
(3)自治会・PTA等の団体の要望について
3.頼れる身寄りのない高齢者の課題解決について
(1)わたしらしく生きるを支える手帳について
(2)地域福祉計画と日常生活から死後対応支援
(3)認知症の方への対応と身元保証について
4.能登半島地震を受けて佐倉市の防災対策について
(1)東日本大震災後の佐倉市の防災対策
(2)能登半島地震被災地派遣職員報告会
(3)車いす利用者移送対策、給水車、防犯対策
(4)地域防災計画と物資集積所、がれき置き場
5.車がなくても暮らせるまちづくりについて
(1)運転免許自主返納者の割引制度について
(2)佐倉市地域公共交通計画とコミュニティバスの課題について
(3)バス停とデマンドバスについて |