現在位置 :トップページ › 通告一覧
順位 | 会派・質問者 | 区分 | 質問内容 | |
---|---|---|---|---|
令和7年2月定例会![]() | ||||
令和7年3月3日 | ||||
平野 裕子 さくら会 ![]() ![]() |
代表質問 | 1.市長の政治姿勢
(1)令和7年度予算について
(2)重点支援地方交付金について
2.子育て支援・教育・福祉が充実したまちづくり
(1)こども計画について
(2)公立保育園について
(3)学校のあり方基本方針策定について
(4)今後の部活動について
(5)民生委員・児童委員について
3.にぎわいを生み出すまちづくり
(1)佐倉ふるさと広場について
(2)企業誘致について
4.安心して暮らし続けることができるまちづくり
(1)生活道路の維持管理について
(2)街路樹の維持管理について
(3)佐倉里山自然公園について
5.当面の課題
(1)公共施設の再配置について
(2)西志津多目的広場について
(3)DIC川村記念美術館について
(4)契約事務の見直しについて
(5)今後の上下水道について |
||
山本 英司 自由民主さくら ![]() ![]() |
代表質問 | 1.市長の政治姿勢について
(1)少子高齢化について
(2)市街化区域について
(3)バイオ炭について
2.健康保険について
(1)健康寿命の延伸について
(2)子ども子育て支援金制度について
3.佐倉市の魅力について
(1)DIC川村記念美術館閉館について
(2)観光Wコア構想について
(3)佐倉市ゼロカーボンシティ宣言
(4)日本遺産について
(5)佐倉市の魅力阻害について
4.防犯、防災について
(1)闇バイト問題について
(2)上下水道埋設管の安全性について
(3)市内の火災について
5.道路問題について
(1)道路問題について |
||
鍋田 達子 公明党 ![]() ![]() |
代表質問 | 1.予算統括質疑
(1)令和7年度当初予算について
(2)財政調整基金について
(3)物価高騰対策について
2.災害時の避難所等の環境改善などについて
(1)学校体育館等への空調整備の加速化について
(2)避難所等での福祉的な支援の充実について
(3)個別避難計画策定の取組状況について
(4)医療的ケア児・者の個別避難計画策定に係る課題について
3.特別支援教育における切れ目のない支援体制の充実について
(1)発達性読み書き障害(ディスレクシア)等について
(2)特別支援教育支援員の確保と研修や教材の充実について
4.地域共生社会の実現に向けた取り組みについて
(1)地域包括ケアシステムの推進について
5.ぬくもりのある福祉について
(1)HPVワクチンキャッチアップ接種期間延長の確実な情報提供などについて
6.子育て支援の充実について
(1)5歳児健康診査について
(2)誰もが安心して搾乳ができる環境整備について
(3)産後ドゥーラについて |
||
令和7年3月4日 | ||||
五十嵐 智美 市民ネットワーク ![]() ![]() |
代表質問 | 1.市長の政治姿勢について
(1)所信表明について
(2)令和7年度当初予算について(総括質疑)
@地方財政計画について
(3)「年収103万円の壁」見直し問題の影響について
(4)下水道の安全管理について
(5)学校体育館の空調設備など災害対応について
2.多様性を認め合う男女平等参画社会について
(1)男女混合名簿の取り組みについて
(2)性の多様性への対応について
(3)男女平等参画推進センターミウズについて
3.介護者の支援について
(1)家族介護者の現状について
(2)ヤングケアラーへの対応について
(3)ケアラー条例について |
||
稲田 敏昭 公開と改革 ![]() ![]() |
代表質問 | 1.市長の政治姿勢について
(1)「市長への手紙」「市民の声」について
(2)どう生かされているか
2.京成佐倉駅北口エレベーター設置について
(1)エレベーターの必要性について
3.道路陥没について
(1)市内の現状について
(2)復旧体制・対策について
(3)今後の課題について
4.移動サービス(福祉有償運送)終了について
(1)利用者、ドライバーの声について
(2)終了後の対応について |
||
三井 義文 無会派の会 ![]() ![]() |
代表質問 | 1.市行政管理について
(1)行政情報のネット管理(ガバメントクラウド)について
(2)市の銀行口座残高の監査について
(3)市行政サービスにおける旧姓・通称使用について
2.学校教育の本質について
(1)教育の目指すものについて
(2)フリースクール通学支援について
(3)有機野菜の学校給食導入について
3.市の魅力推進について
(1)市内歴史遺産の活用推進について
(2)近隣外国人との不調和解消について
(3)最新技術の活用について
4.市民の健康維持について
(1)コロナウイルス、ワクチンの実態検証について
(2)ワクチン後遺症対策(ワクチン・デトックス)について |
||
令和7年3月5日 | ||||
木崎 俊行 日本共産党 ![]() |
代表質問 | 【開会後、木崎議員より質問を取り下げる旨の申し出がありましたので、質問は行われません。】
1.市民の声を聴く公共交通計画に
(1)佐倉市地域公共交通会議の役割について
(2)東洋バス宮ノ台線の廃止から現在
(3)地域住民の声を聴く施策はあったのか
(4)交通業者と地域住民が分かり合う施策に
2.農家の時給10円とは、希望の持てる農業施策を
(1)佐倉市内、農業者数と所得の推移について
(2)農業者の所得補償制度について
(3)佐倉市の基幹産業農業を未来につなぐために
3.ふるさと広場の拡張と県道64号線の課題
(1)ふるさと広場、催事開催時の交通量と通年型観光施設になった場合の交通量予測
(2)現在でも危険と言われている抜け道対策
(3)もうけるのは誰か、犠牲になるのは誰か |
||
岡村 芳樹![]() ![]() |
個人質問 | 1.佐倉の魅力を推進する取り組みについて
(1)今年度の取り組みと成果について
(2)ふるさと納税について
(3)新年度の展望について
2.窓口における市民の利便性向上に向けた取り組みについて
(1)窓口混雑状況確認サービスについて
(2)戸籍の広域交付について
3.安全・安心な住みよいまちづくり
(1)勝田台4号踏切の安全対策について
4.教育問題について
(1)誰一人取り残さない学びの環境について
(2)移動図書館車の更新について |
||
橋岡 協美![]() ![]() |
個人質問 | 1.高齢化が進む佐倉市の持続可能な自治会運営について
(1)住民自治の基本施策と来年度予算
(2)自治会・町内会の現状と課題
(3)佐倉市の認識と今後の支援
(4)自治会・町内会と防災対策
2.川村記念美術館閉館と佐倉市の文化施策について
(1)佐倉市の文化施策について
(2)川村記念美術館について
(3)佐倉市立美術館と国立歴史民俗博物館や他の文化施設について
3.車がなくても暮らせる佐倉市について
(1)第3次佐倉市地域公共交通網形成計画策定について
(2)病院・買い物・通勤通学の移動手段確保について
(3)かかりつけ医について
(4)第3次佐倉市地域公共交通網形成計画とデマンド交通について |
||
望月 圧子![]() ![]() |
個人質問 | 1.感染症対策について
2.「埼玉県八潮市の道路陥没事故」を受けた対策について
3.サラダボウル化していく佐倉市の取り組みについて
4.「佐倉市地域計画」について |
||
令和7年3月6日 | ||||
押木 孝和![]() ![]() |
個人質問 | 1.平和と健康増進のまちづくりについて
(1)戦後80年、佐倉市「平和都市宣言」30周年の取り組みについて
(2)原爆の被爆3世について
(3)帯状疱疹ワクチンの定期接種化に伴う市の対応について
2.持続可能な公共施設運営と雇用強化について
(1)市職員の採用拡大の取り組みと課題について
(2)公共施設のエレベーター管理について
3.安心・安全なまちづくりについて
(1)クラウド型被災者支援システムについて
(2)新総合防災情報システム(SOBO−WEB)について |
||
松島 梢![]() ![]() |
個人質問 | 1.これからの学校のあり方について
(1)これからの学校のあり方に係るアンケート調査について
(2)多様な教育ニーズへの対応について
2.今後の図書館運営について
(1)指定管理者制度の導入について
(2)移動図書館について
3.マイナンバー制度について
(1)現状について
(2)マイナンバーカードと子ども医療費助成受給券との一体化について
4.ごみの減量について
(1)製品プラスチックの拠点回収について
(2)ペットボトルについて |
||
2 | 伊藤 とし子![]() ![]() |
個人質問 | 1.2024改正地方自治法について
(1)地方自治を後退させる無限定な「指示権」について
(2)DXの進展について
(3)指定地域共同活動団体について
2.ワクチン問題について
(1)コロナワクチン副反応の被害状況について
3.市民サービス向上への取り組みについて
(1)事務処理誤りの公表について
4.道路安全対策について
(1)国道296号線歩道のない区間の安全対策について
(2)臼井田地先変則五差路の安全対策について |
|
3 | 石井 昇![]() ![]() |
個人質問 | 1.職員採用における国籍要件について
(1)令和7年度職員採用における国籍要件の有無
(2)国籍要件についてどのような検討がされたか
2.ミレニアムセンター佐倉の利用計画について
(1)どのような利用計画を持っているか
(2)佐倉市ヤングプラザ、ルームさくら佐倉教室との関係はどうなっているか
(3)各施設の利用者の意向は十分反映されるか
3.市立図書館の在り方について
(1)「民間活力の導入を検討」とはどのようなことか
(2)検討において市民の参加は保証されているか
4.学校給食について
(1)無償化に一歩踏み出す考えはないか
(2)有機食材の使用拡大の計画はないか
5.非正規職員の待遇改善について
(1)会計年度任用職員の任用について
(2)賃金等労働条件について
(3)災害時における不利益取扱いはないか |