現在位置 :トップページ › 本会議録画配信
| 発言種別 | 録画内容 | リンク | |
|---|---|---|---|
| 令和7年8月定例会 | |||
会議日:令和7年8月25日(招集日) 会議録を表示 | |||
| 全日 | 1 会議録署名議員の指名 2 会期の決定 3 議会運営委員の件 4 議案の上程、提案理由の説明 ・議案第1号から議案第36号まで 5 質疑、委員会付託 ・議案第10号 6 委員長報告、質疑、討論、採決 7 質疑、委員会付託 ・議案第1号から議案第9号まで |
![]() |
|
会議日:令和7年9月1日(本会議 一般質問(1日目)) 会議録を表示 | |||
| 議事進行 | 1 追加議案の上程、提案理由の説明 ・議案第37号 |
![]() |
|
| 代表質問 | 敷根 文裕議員 (さくら会) 会議録を表示 |
1.市長の政治姿勢 (1)人口減少・少子化対策について (2)物価高騰対策について (3)令和6年度決算について 2.子育て支援・教育が充実したまちづくり (1)教育環境について (2)子育て支援について (3)障害福祉について 3.地域の活性化について (1)佐倉ふるさと広場について (2)産業用地可能性調査について (3)成田空港の機能強化に伴う企業誘致について (4)市内企業との連携強化について (5)農業振興について 4.安心して暮らし続けることができるまちづくり (1)バリアフリーのまちづくりについて (2)空き家対策について (3)佐倉市民体育館について (4)佐倉市産業廃棄物最終処分場について (5)環境汚染・ヤード対策について 5.当面の課題 (1)忠霊塔の活用等について (2)職員の熱中症対策について (3)市民等からの電話対応について (4)コンビニ交付可能な証明書の拡充について (5)補助金申請等における添付書類について ※(櫻井道明議員 関連質問) 4.安心して暮らし続けることができるまちづくり |
![]() |
| 代表質問 | 長谷川 泰弘議員 (公明党) 会議録を表示 |
1.市長の政治姿勢について (1)市長2期目における基本的な政策の進捗状況と課題について (2)令和6年度決算について 2.安心・安全なまちづくりについて (1)乳幼児の避難支援について (2)災害対応車両の事前登録制度について 3.福祉の充実について (1)高齢者の孤独・孤立対策について (2)認知症対策について 4.市民サービスの充実について (1)教育用タブレット端末の更新と今後の利活用について (2)市民のためのデジタル化推進について (3)親しみやすい図書館について (4)投票機会の確保について (5)技能取得へ総合的支援について |
![]() |
| 議事進行 | 3 質疑の省略、質疑、委員会付託の省略、委員会付託 ・議案第11号から議案37号まで |
![]() |
|
会議日:令和7年9月2日(本会議 一般質問(2日目)) 会議録を表示 | |||
| 代表質問 | 橋岡 協美議員 (自由民主さくら) 会議録を表示 |
1.令和6年度決算総括 (1)令和6年度決算の総括と今後の財政運営について 2.成田空港機能拡張と市街化調整区域 (1)人口増の方策について (2)佐倉市のまちづくりと市街化調整区域 (3)観光政策について (4)近隣自治体との連携 3.期日前移動投票所 (1)投票率と期日前投票所の投票率について (2)主権者教育について (3)投票所への移動困難な市民について (4)駅・駅前商業施設での期日前投票所 (5)投票所への移動困難者や高齢者と駅利用者が投票しやすい環境づくり 4.地籍調査と市道内民地 (1)所有者不明土地と相続未登記による固定資産税・都市計画税の公示送達分の税額の現状 (2)市道内の民有地と道路管理図のDXについて (3)地籍調査の進捗状況と今後について (4)地籍整備推進調査費補助金の活用について (5)ふるさと広場の土地買収と地籍調査の進め方 (6)相続登記義務化と地籍調査について (7)地籍調査についての市の方針について 5.教育課題について (1)学校現場における合理的配慮の現状と課題 (2)合理的配慮の制度整備と支援について (3)情報教育について (4)部活動について 6.少子化対策について (1)婚活・妊活について (2)子育て支援について (3)佐倉市の少子化対策の今後と課題 |
![]() |
| 代表質問 | 松島 梢議員 (市民ネットワーク) 会議録を表示 |
1.佐倉市におけるこれからの学校のあり方について (1)(仮称)佐倉市におけるこれからの学校のあり方に係る基本方針(素案)について 2.佐倉市部活動地域指導事業について (1)取り組み状況について (2)推進計画の策定について (3)今後について 3.小中学校のICT教育について (1)現状と課題について (2)全国学力・学習状況調査について 4.地球温暖化対策について (1)佐倉市地球温暖化対策実行計画について (2)ゼロカーボンシティ宣言後の取り組みについて |
![]() |
| 代表質問 | 石井 昇議員 (日本共産党) 会議録を表示 |
1.小中学校の修学旅行積立金について (1)修学旅行の教育課程上の位置づけについて (2)保護者負担金について (3)経済的理由による不参加児童生徒について (4)就学援助制度利用者の積立て解消について 2.就学援助制度に関わって、保護者負担の軽減について (1)生徒会費の徴収金額について (2)生徒会費の公費化について (3)PTA会費の徴収金額について (4)PTA会費の公費化すべきものについて 3.生活保護制度の充実について (1)保護基準引き下げによる被害の早期回復と実態調査、再発防止について (2)公共施設にポスターを掲示すること(「生活保護を受けることは国民の権利」を明示) 4.低所得世帯への酷暑対策について (1)電気料金の援助について (2)エアコンの買い換え援助について (3)クーリングシェルターの利用について 5.高齢者福祉の推進について (1)補聴器購入補助制度の早期導入について (2)帯状疱疹ワクチン任意接種の助成制度の継続について |
![]() |
| 代表質問 | 三谷 英継議員 (公開と改革) 会議録を表示 |
1.屋外公共施設等の活用、課題について (1)佐倉ふるさと広場について (2)佐倉城址公園について (3)佐倉市民の森について (4)鹿島川周辺について 2.当面の課題について (1)西志津スポーツ等多目的広場について (2)勝田台第4号踏切周辺の通行規制について (3)公共施設等の防犯対策について (4)台風等、災害対策について |
![]() |
会議日:令和7年9月3日(本会議 一般質問(3日目)) 会議録を表示 | |||
| 代表質問 | 三井 義文議員 (無会派の会) 会議録を表示 |
1.消費税減税による市財政への影響について (1)消費税の実態について (2)地方消費税交付金について (3)市財政支出における消費税負担について (4)新財源としての地域通貨対応について 2.第2次佐倉市環境基本計画の進捗について (1)佐倉市温室効果ガス(CO2)削減目標の現状について (2)削減対策手法の多様化について 3.市民の健康と生活環境の保全 (1)新型コロナワクチン(自己増殖型)の安全性について (2)外国人流入の現状と共存対応について |
![]() |
| 個人質問 | 徳永 由美子議員 (自由民主さくら) 会議録を表示 |
1.福祉関連施策について (1)5歳児健診と就学時健診 (2)要配慮者に対する避難対応 (3)通学支援について 2.大手門跡広場の活用について (1)トイレの設置とインクルーシブ公園について 3.医療的ケア児 (1)医療的ケア児の一時預かりとこども誰でも通園制度について (2)医療的ケア児ガイドブック (3)令和7年度の幼稚園・保育園・小学校での医療的ケア児の受け入れ状況について (4)医療的ケア児者等とその家族のための支援アクションプラン 4.こども若者参画について 5.不登校児童生徒の選択肢を広げる取り組み (1)校内教育センター (2)ルームさくら (3)フリースクールと学びの多様化学校 (4)タブレットを活用した相談支援 |
![]() |
| 個人質問 | 齋藤 寛之議員 (さくら会) 会議録を表示 |
1.市長の政治姿勢 (1)デジタル田園都市国家構想総合戦略について (2)気候変動対策について (3)将来を見据えたまちづくり構想について 2.佐倉市の教育 (1)外国語教育について (2)ICT機器の活用について (3)部活動の地域展開について 3.環境対策 (1)ゼロカーボンシティ宣言について (2)庁用車の維持管理について 4.防災減災 (1)災害対策基本法改正について |
![]() |
| 個人質問 | 宇田 みおこ議員 (無会派の会) 会議録を表示 |
1.佐倉市城址公園の整備 (1)城址公園管理センターの建て替えについて 2.学童保育待機児童の現状と課題 (1)夏季休暇期間における課題解決について 3.佐倉市のごみの今後の在り方 (1)資源ごみ回収の現状と課題について (2)佐倉市・酒々井町清掃組合(酒々井リサイクル文化センター)についての次期施設整備など |
![]() |
| 個人質問 | 押木 孝和議員 (公明党) 会議録を表示 |
1.佐倉の人口誘致戦略について (1)移住・定住促進と子育て支援強化について 2.猛暑期の子ども居場所政策について (1)子どもの涼み処について (2)地域間の格差解消と施設再生について (3)夏休みの特別企画について (4)学童クラブの夏休み対応強化について (5)昼食提供の導入について 3.市民に寄り添う行政体制の構築について (1)窓口対応の現状と課題の認識について (2)ワンストップ窓口体制の整備について (3)職員の接遇力向上と実践研修について (4)市民の声を政策につなげる情報活用の仕組みについて (5)「おくやみコーナー」設置の必要性について |
![]() |
会議日:令和7年9月4日(本会議 一般質問(4日目)) 会議録を表示 | |||
| 個人質問 | 伊藤 とし子議員 (市民ネットワーク) 会議録を表示 |
1.誰もが健やかに暮らせる環境づくりについて (1)深刻化する環境過敏症(香害・化学物質過敏症)対策について (2)公共施設の総合防除管理状況について 2.市民サービスの向上について (1)会計年度任用職員の処遇改善について (2)窓口受付時間短縮のさらなる変更の市民サービスへの影響について 3.子ども支援について (1)ひとり親家庭への支援について (2)困難を抱える子どもへの支援について |
![]() |
| 個人質問 | 五十嵐 智美議員 (市民ネットワーク) 会議録を表示 |
1.水道事業について (1)印旛地域受水検討会について (2)広域化の方向性について (3)今後の水道料金について 2.図書館の在り方について (1)指定管理者制度の導入問題について (2)佐倉図書館の汚水滞留問題の事業者責任について 3.教育環境の整備について (1)学童保育所について (2)在留外国人の子どもたちへの対応について |
![]() |
| 個人質問 | 木崎 俊行議員 (日本共産党) 会議録を表示 |
1.選挙投票について (1)民主主義の基本、投票所の在り方 (2)投票所の増減と投票率 (3)投票率を上げるための工夫 (4)主権者教育などについて 2.平和条例30年、核兵器廃絶の取り組みについて (1)条例制定30周年に当たっての取り組み (2)核兵器廃絶への具体的な市の取り組みについて (3)各国の核実験に対する抗議の経緯と現状 3.「公共施設再配置方針」について (1)これまでの検討の進捗状況 (2)地域・保護者への影響をどう捉えているか (3)市民との意見交換はどのように行うか (4)社会教育施設、図書館への民間活力導入の必要性と効果 (5)公民館施設への民間活力導入の必要性と効果 (6)ヤングプラザの売却による子どもへの影響をどう検討しているか 4.ふるさと広場の拡張整備に対する市民の期待と不安について (1)概要と効果について (2)市民意見をどう集約して生かすのか (3)佐倉ふるさと広場整備等事業者選定委員会の現状について (4)市内産業、事業者の活躍の場を約束できるか (5)ふるさと広場整備の計画において、車両、人の安全な導線の確保はされるか (6)総予算額について変更はないか |
![]() |
| 個人質問 | 稲田 敏昭議員 (会派に属さない議員) 会議録を表示 |
1.平和事業について (1)戦後80年を迎えて (2)平和施策について (3)共催事業について (4)補助金について 2.京成佐倉駅北口エレベーター設置について (1)京成電鉄(株)との協議について (2)京成電鉄(株)の見解について (3)必要性について 3.会計年度任用職員について (1)現状について (2)公募について 4.部活動の地域移行について (1)現状について (2)働き方改革について (3)課題について 5.街路樹等について (1)現状について (2)管理方針について (3)課題について |
![]() |
| 個人質問 | 橋 とみお議員 (公開と改革) 会議録を表示 |
1.行政の姿勢と制度 (1)行政に取り組む姿勢 (2)参事の人数 (3)人事制度 2.外国人政策 (1)人数と構成 (2)行政サービス (3)佐倉市内のヤード 3.当面の課題 (1)応急仮設住宅 (2)避難所運営委員会 (3)佐倉里山自然公園 (4)郵便等による不在者投票 |
![]() |
会議日:令和7年9月24日(最終日) 会議録を表示 | |||
| 全日 | 1 追加議案の上程、提案理由の説明、質疑、委員会付託 ・議案第38号から議案第42号まで 2 委員長報告、質疑、討論の省略、討論、採決 ・議案第1号から議案第9号まで ・議案第11号から議案第42号まで 3 議案の上程、提案理由の説明、質疑、委員会付託の省略、討論、採決 ・発議案第1号から発議案第10号まで 4 委員会の閉会中の継続審査の件 5 議員派遣の件 |
![]() |
|
会議日ごとに表示します。