現在位置 :トップページ › 通告一覧
順位 | 会派・質問者 | 区分 | 質問内容 | |
---|---|---|---|---|
令和5年2月定例会![]() | ||||
令和5年2月28日 | ||||
木崎 俊行 日本共産党 ![]() ![]() |
代表質問 | 1.市長の政治姿勢
(1)公務の判断基準について
(2)公務の取り扱いについて
(3)旧統一協(教)会主催の集会での演説が公務である理由について
(4)後日「公務不適当」と判断した場合について
2.全力で子どもたちを守る大人の使命を果たすために
(1)4月以降も学校給食費無料に近づける検討をしたか
(2)18歳までの国保税の均等割額減免の検討をしたか
(3)18歳までの医療費助成拡大へ向けた施策の進捗状況について
3.税金の使い方について
(1)大型公共事業予算について
(2)生活道路改修等予算について |
||
藤崎 良次 ひまわり会と市民オンブズマン ![]() ![]() |
代表質問 | 1.市長の政治姿勢
(1)新年度予算
(2)成人式について
(3)新型コロナ対策
2.ハラスメントについて
(1)国内のハラスメントについて
(2)ILO条約第190号とハラスメントについて
3.介護を含む障がい者福祉について
(1)障がい者福祉及び介護について
(2)グループホームについて
4.消防団について
(1)消防団員報酬
(2)特別交付税
5.消費税について
(1)市と消費税について
(2)インボイス制度について |
||
令和5年3月1日 | ||||
玉城 清剛![]() ![]() |
個人質問 | 1.市長への確認事項
(1)弓道場建設予定の経過について
(2)西志津スポーツ等多目的広場駐車場の雨水対策について
(3)京成線2号・4号踏切の通学路の安全対策について
2.まちづくりについて
(1)地域防災訓練実施状況について
(2)応急仮設住宅建設候補地について
@具体的内容について
A計画されている件数について
B被災後の利用方法や対策について |
||
稲田 敏昭![]() ![]() |
個人質問 | 1.市長の政治姿勢について
(1)公約の成果について
(2)統一教会との関係について
2.城下町周辺地区循環バスについて
(1)乗車率について
(2)主な目的について
(3)どういう取り組みをしてきたか
(4)今後について
3.環境保全について
(1)下根〜飯野の排水路について
(2)カミツキガメについて
4.部活動の地域移行について
(1)教職員の声は
(2)子供たちの声は
(3)保護者の声は
(4)どういう検討をしてきたのか |
||
齋藤 寛之![]() ![]() |
個人質問 | 1.土地の利活用
(1)スポーツ推進について
(2)公園利用について
(3)市街化調整区域について
2.学校教育
(1)教職員の働き方改革について
(2)ICT教育について
(3)学校教育活動について
3.防災・減災と環境
(1)冠水データ収集実証試験について
(2)環境整備について |
||
萩原 陽子![]() ![]() |
個人質問 | 1.平和条例を活かし新しい戦前を押し返す
(1)国の大軍拡大増税方針による市政への影響
(2)急ぐべき核兵器禁止条約への参加
2.未来世代に安全で豊かな農産物を
(1)生態系を活かした持続可能な農業の推進
3.障害者福祉施策について
(1)近年激増している障害者福祉予算の内容
(2)障がい者の人権を守るための関わり方
4.加齢性難聴者への対応について
(1)認知症予防に効果的な補聴器の購入助成を
(2)聴力検査、相談、補聴器調整の窓口設置で普及促進を |
||
令和5年3月2日 | ||||
密本 成章![]() ![]() |
個人質問 | 1.第5次佐倉市総合計画中期基本計画について
(1)計画の策定について
(2)策定状況について
(3)課題への対応(気候変動対策)について
2.佐倉市の観光について
(1)観光グランドデザインに基づく市内回遊策について
(2)南部地域の観光施策について
(3)見込まれる効果について
3.障害福祉の推進について
(1)障害者差別解消に向けた取り組みについて |
||
宇田 みおこ![]() ![]() |
個人質問 | 1.ミレニアムセンターぎゅぎゅっと佐倉歴史館と新佐倉図書館オープンに伴う栄町の整備・活性化
(1)ぎゅぎゅっと佐倉歴史館について
(2)新佐倉図書館オープンに伴う栄町の整備・活性化
2.佐倉市のコンプライアンスの観点から問題があると考えられる2つの事業
(1)「もう一冊の母子手帳」の窓口配布及び(株)もう一冊の母子手帳のHPを佐倉市HP上でリンクを張り紹介していることについて
(2)4回にわたる「ママ・パパのための子育て講座(講師(株)もう一冊の母子手帳代表取締役 元吉祐里氏)」開催について |
||
五十嵐 智美![]() ![]() |
個人質問 | 1.多様性を認め合う男女平等参画社会について
(1)困難な問題を抱える女性支援について(ひとり親、DVなど)
(2)政策・方針決定への参画について
(3)パートナーシップ制度について
(4)男女平等参画推進条例について
2.介護保険制度の在り方について
(1)現高齢者福祉・介護計画における認知症施策などの進捗状況について
(2)次期計画の策定について
(3)重層的支援体制との関係について
3.事務処理誤りに対する取り組みについて
(1)リスクマネジメント推進室の活動について |
||
松島 梢![]() ![]() |
個人質問 | 1.有機農業について
(1)進捗と課題について
(2)今後の取り組みについて
(3)学校給食への有機農産物導入と無償化について
2.地域公共交通について
(1)コミュニティバスについて
(2)今後の取り組みについて
3.災害対策について
(1)災害時の市の対策について
(2)災害時協力協定について
(3)地域との連携について
4.子育て支援について
(1)保育士の配置基準について
(2)「コロナ禍における子どもの実態把握に向けた調査」の施策への反映について |
||
令和4年11月定例会![]() | ||||
令和4年12月5日 | ||||
平野 裕子 さくら会 ![]() ![]() |
代表質問 | 1.市長の政治姿勢
(1)今後の市政運営について
(2)中期基本計画について
(3)令和5年度当初予算編成方針について
(4)子育て支援について
2.市の活性化について
(1)夢咲くら館について
(2)キャッシュレス推進応援事業について
(3)花火大会について
(4)佐倉マラソンについて
(5)結婚支援事業について
3.市民にやさしいまちづくり
(1)障害者理解の促進について
(2)介護サービスに係る情報発信について
(3)性の多様性の理解促進について
4.DXの推進について
(1)デジタルトランスフォーメーション推進の取組状況について
5.当面の課題
(1)(仮称)佐倉西部自然公園について
(2)市役所庁舎の建て替えなど公共施設の見直しについて
(3)新型コロナウイルス感染症について |
||
鍋田 達子 公明党 ![]() ![]() |
代表質問 | 1.市民の健康増進施策について
(1)新型コロナウイルス・インフルエンザの同時流行について
(2)HPVワクチンについて
(3)乳がん検診やがん教育について
(4)緑内障について
2.子育て支援の拡充について
(1)出産・子育て支援の拡充について
(2)産後ドゥーラ制度の導入について
(3)園児らの送迎バスの安全対策について
3.図書館などの充実について
(1)学校図書館等の充実について
(2)若者のアイディアを取り入れた図書館運営について
(3)電子書籍などの新しいサービスについて
4.地域防災力の向上について
(1)個別避難計画の策定について
(2)避難時の情報伝達ツールの充実について
(3)小中学校での避難訓練について
(4)AEDへの三角巾配備などについて
(5)女性目線の防災対策について
5.教育施設長寿命化計画について
(1)学校施設の管理計画について
(2)長寿命化計画の運用方針について |
||
石井 秀明 自由民主さくら ![]() ![]() |
代表質問 | 1.市長の市政運営
(1)今後の行財政運営について
(2)令和5年度予算編成に向けて
2.新型コロナウイルスのワクチン接種
(1)オミクロン株対応ワクチンについて
3.佐倉市の有機農業の現状
(1)みどりの食料システム戦略について
(2)新規就農者支援について
(3)有機農産物の学校給食への導入について
4.森林環境譲与税の活用
(1)佐倉市の森林の現状について
(2)森林環境譲与税の活用方針について
5.JR佐倉駅前の活性化
(1)地域との連携について
(2)高崎川南公園のSLについて
6.佐倉市への人口流入・定住に向けた取り組み
(1)人口ビジョン・総合戦略について
(2)こども医療費助成の拡大について
(3)婚活イベントの再開について |
||
令和4年12月6日 | ||||
五十嵐 智美 市民ネットワーク ![]() ![]() |
代表質問 | 1.市長の政治姿勢について
(1)新型コロナ感染症対策について
(2)旧統一教会との関係について
(3)道路建設などの大型公共事業について
2.認知症の支援について
(1)行方不明高齢者への対応
(2)相談窓口などの対策について
(3)認知症にやさしいまちづくり
3.国民健康保険制度について
(1)保険税の改定について
(2)マイナ保険証問題について |
||
藤崎 良次 ひまわり会と市民オンブズマン ![]() ![]() |
代表質問 | 1.市長の政治姿勢
(1)デジタルトランスフォーメーション
(2)交付金の事務処理ミス対策について
(3)街路樹対策について
2.働き方について
(1)時間外労働について
(2)ハラスメントについて
(3)第三者機関を含めた通報制度について
3.福祉について
(1)障がい者福祉について
(2)地域生活支援拠点等事業について
(3)今後について
4.戦没者追悼式について
(1)忠霊塔について
(2)名簿
5.JR佐倉駅周辺について
(1)JR佐倉駅周辺と市全体計画
(2)今後のJR佐倉駅 |
||
萩原 陽子 日本共産党 ![]() ![]() |
代表質問 | 1.新型コロナ感染症対応地方創生臨時交付金(物価高騰重点支援地方交付金含む)について
(1)令和2年度から令和4年度までの交付金支給総額と執行状況
(2)医療・感染症対策、地域経済対策、教育関連等、目的別の実施事業内容と市の単独事業について
2.介護保険制度の来年度改定について
(1)介護保険サービス利用料原則2割負担化による影響
(2)ケアプラン有料化、福祉用具貸与から販売への転換による影響
(3)介護給付費等準備基金26億円の活用について
3.新佐倉図書館の検証について
(1)第三者機関による完成検査
(2)検査の法的根拠と検査方法
(3)障がい者の内覧について
4.ふるさと広場拡張整備基本計画について
(1)都市計画審議会で出された問題点への対応
5.美術館、音楽ホールのネーミングライツについて
(1)ネーミングライツ導入の目的
(2)応募条件、選定方法等、ガイドラインの必要性 |
||
岡村 芳樹![]() ![]() |
個人質問 | 1.佐倉の魅力を高める取り組みについて
(1)古民家を活用した活性化策について
(2)地域資源を活かした魅力創生について
(3)ふるさと納税について
2.安心・安全なまちづくりについて
(1)志津地区の消防力強化について
(2)災害に関する図書館の役割について
3.地域活動団体の取り組みと課題について
(1)地域自治活動
(2)社会福祉活動
(3)地域まちづくり事業 |
||
徳永 由美子![]() ![]() |
個人質問 | 1.災害対応と多様な被災者支援
(1)在宅避難と地区防災計画の策定
(2)医療的ケア児者の個別計画と福祉避難所
(3)新生児・乳幼児の避難について
(4)女性の視点での避難所運営と防災会議
(5)田んぼダムについて
2.地域で支える高齢者福祉
(1)地域の居場所と支えあい
(2)高齢者難聴の早期発見
3.市民活動の推進
(1)公共施設の利用と市民活動の緩和
(2)市民協働事業の拡充
4.難聴学級・通学路とSGV・子どもの貧困と居場所・不登校
(1)中学校でのきこえの教室の開設について
(2)通学路の安全確保
(3)スクールガードボランティア
(4)子どもの貧困対策
(5)小学校区に子どもの居場所づくり
(6)欠席児童生徒に対する学びの保障とオンラインの活用について |
||
令和4年12月7日 | ||||
押木 孝和![]() ![]() |
個人質問 | 1.魅力あるまちづくりについて
(1)人口減少問題と持続可能なまちづくりについて
(2)電子地域通貨について
2.高齢者支援の充実について
(1)認知症に関する取り組みと今後の普及啓発について
(2)補聴器購入支援について
3.安心・安全のまちづくりについて
(1)道路等生活環境整備について
(2)空き家問題について |
||
稲田 敏昭![]() ![]() |
個人質問 | 1.新佐倉図書館について
(1)工事施工について
(2)千葉県福祉のまちづくり条例について
2.京成佐倉駅北口エレベーター設置について
(1)京成電鉄との協議進捗について
(2)課題は何か
3.教職員の働き方について
(1)時間外労働について
(2)部活動について
4.高齢者対策について
(1)認知症について
(2)介護について
(3)自治会・町内会について |
||
玉城 清剛![]() ![]() |
個人質問 | 1.まちづくりについて
(1)敬老会開催状況について
(2)西志津敬老ふれあいフェスタの経緯について
(3)空き家対策について |
||
岡野 敦![]() ![]() |
個人質問 | 1.総合的な危機管理の対応について
(1)行政全体の危機管理体制の整備について
(2)現状における課題と問題点
(3)BCP(業務継続計画)について
2.犯罪被害者等支援について
(1)犯罪被害者等の状況について
(2)経済的支援について
(3)精神的支援について
(4)犯罪支援者等支援条例について
(5)市として何ができるか
3.マイナンバーカードについて
(1)メリットとデメリットについて
(2)手続き困難な方への対応について
(3)不安な方への対応について
(4)今後の対応について |
||
宇田 みおこ![]() ![]() |
個人質問 | 1.佐倉市のコンプライアンスの観点から問題があると考えられる3事業と1条例の取り扱いについて
(1)佐倉市のコンプライアンスについて
(2)佐倉市快適な生活環境に支障となる迷惑行為の防止に関する条例について
(3)佐倉市長の公務について
(4)「もう一冊の母子手帳」の窓口配布及び(株)もう一冊の母子手帳のHPを市HP上でリンクを張り紹介していることについて |
||
令和4年12月8日 | ||||
橋 とみお![]() ![]() |
個人質問 | 1.市長の政治姿勢
(1)若い世代に選ばれるまち
(2)施設使用料
(3)若者に対する政策
(4)行政と住民自治
(5)人事制度
2.政治活動用の立て看板について
(1)立て看板の設置場所
3.議員報酬の毎年の査定に関して
(1)人事委員会の勧告と議員報酬 |
||
木崎 俊行![]() ![]() |
個人質問 | 1.市長の政治姿勢
(1)旧統一協会との関係、具体的に何をしたのか
(2)物価高騰に対する認識を質す
(3)市民の命と暮らしよりも観光施策か、Wコア構想完了までの年月と財源について
2.18才までの医療費無償化を
(1)佐倉市は取り残されていないか
(2)財源・予算規模について
3.国保税の均等割額を18才まで半額に
(1)なぜ、未就学児までが半額か
(2)就学してからの負担こそ大きい
(3)今後の減免拡充こそ不可欠
(4)財源・予算規模について
4.学校給食の無償化を
(1)学校給食法「食材費は保護者負担」答弁は言い訳ではないか
(2)財源確保の提案
(3)アンケートに寄せられた市民の声 |
||
川口 絵未![]() ![]() |
個人質問 | 1.学校生活について
(1)通学路について
(2)子ども議会について
(3)校則(学校生活の決まり)について
(4)部活動の地域移行について
2.新佐倉図書館について
(1)壁の亀裂など施設建設について
(2)地下図書館の災害対策について
(3)市民参加について
3.農業集落排水事業(坂戸地区)について
(1)事業の概要について
(2)合併浄化槽の導入について
(3)今後について |
||
松島 梢![]() ![]() |
個人質問 | 1.子育て支援について
(1)子どもの貧困対策について
(2)通園バス等送迎の対策について
2.小中学校の課題・支援について
(1)学校配布のチラシについて
(2)個人購入の学用品について
(3)就学援助について
(4)トイレ改修等工事について
3.電話de詐欺について
(1)被害状況について
(2)対策について |
||
令和4年8月定例会![]() | ||||
令和4年9月5日 | ||||
斎藤 明美 さくら会 ![]() ![]() |
代表質問 | 1.市長の政治姿勢
(1)令和3年度決算について
(2)持続可能な財政運営について
(3)事務処理誤りについて
2.新型コロナウイルス感染症対策
(1)感染状況やワクチン接種状況について
(2)コロナ禍における生活困窮者支援について
3.安全・安心のまちづくり
(1)橋梁の点検について
(2)災害復旧状況について
(3)救急医療体制について
(4)後期高齢者医療の負担割合について
(5)障害福祉の推進について
4.地域活性化
(1)城下町周辺地区循環バス運行社会実験について
(2)秋の観光イベント等について
5.印旛広域水道と県営水道の統合について
6.当面の課題
(1)(仮称)佐倉西部自然公園について
(2)マイナンバーカードの交付状況について
(3)佐倉市平和使節団について |
||
徳永 由美子 自由民主さくら ![]() ![]() |
代表質問 | 1.オーガニックビレッジの進捗と学校給食について
2.市内中小企業への支援について
(1)エコノミックガーデニング〜異業種連携〜
3.佐倉市環境基本計画と低炭素社会の実現について
(1)再生可能エネルギーの導入について
(2)地域経済の活性化に資する再エネ事業
(3)指定避難所への再エネ導入について
(4)公用車のEV化について
4.就学時の課題
(1)制服のジェンダーレス化
(2)部活動の地域移行について
(3)学習障害対応について
(4)校内型適応指導教室について
(5)学校看護師の配置について
5.妊娠期からの子育て支援
(1)佐倉市のネウボラ機能について
(2)産後ケアについて
(3)今後の保育需要について
6.官民連携について
(1)ふるさと広場について
(2)大手門跡広場の活用について
(3)観光施設における官民連携の考え方について |
||
令和4年9月6日 | ||||
押木 孝和 公明党 ![]() ![]() |
代表質問 | 1.健康で暮らしやすいまちづくりについて
(1)子ども医療費助成制度の拡充について
(2)帯状疱疹予防(ワクチン)接種について
(3)男性用個室トイレのサニタリーボックスの設置について
2.新型コロナウイルス感染症対策について
(1)保健所への支援について
(2)新型コロナワクチン接種について
3.ゼロカーボンシティの実現について
(1)プラスチックごみゼロ宣言について
(2)自販機リサイクルボックスの異物混入
低減の取り組みについて
(3)マイボトルへの転換の取り組みについて
4.安心・安全のまちづくりについて
(1)水道事業におけるAIの導入等について
(2)給水条例について
(3)道路陥没事故防止について |
||
松島 梢 市民ネットワーク ![]() ![]() |
代表質問 | 1.新型コロナウイルス感染症対策について
(1)自宅療養について
(2)市の独自施策について(検査・発熱外来)
2.有機農業について
(1)進捗と課題について
(2)学校給食への有機農産物導入について
3.子どものための施策について
(1)子どもの生活状況調査について
(2)子どもの権利条例について |
||
木崎 俊行 日本共産党 ![]() ![]() |
代表質問 | 1.学校給食費の軽減、無料化を
(1)佐倉市の給食の特徴について
(2)給食が果たす教育上の役割
(3)軽減、無料化の財源確保へ
2.コロナ感染症の収束に向けて
(1)第7波を受けての対策本部会議の開催状況
(2)PCR検査の有効性について
(3)独自施策を先行する自治体の例
(4)身近な市だからこそ期待される役割について
3.生活道路の充実を
(1)市民からの様々な改善要望について
(2)街灯の設置、点字ブロックや段差の解消、弱者に優しい街は災害に強い街ではないか
(3)必要な改善を実行できない理由について
(4)必要な財源を確保できない理由について |
||
令和4年9月7日 | ||||
藤崎 良次 ひまわり会と市民オンブズマン ![]() ![]() |
代表質問 | 1.市長の政治姿勢
(1)昨年度決算概要
(2)ふるさと広場拡張、ダブルコア構想について
(3)道路建設計画について
(4)新型コロナウイルスについて
2.交付金手続きミスについて
(1)新型コロナ臨時交付金と介護保険交付金のミス及び経緯について
(2)ミスの原因と佐倉市の取り組み
(3)規則、規定の違反
(4)連絡体制と適切な連絡について
3.消防団について
(1)消防団の現状と今後について
(2)消防団報酬と審議会等報酬、職員給与の比較について
(3)消防団組織について
4.入札及び契約について
(1)入札の状況
(2)落札者のくじ引き決定について |
||
萩原 陽子![]() ![]() |
個人質問 | 1.図書館表示のない「夢咲くら館」について
(1)職員の配置増員について
(2)防災上の見直しによる設計変更
(3)地盤沈下防止のための仕様変更
(4)新型コロナ感染対策としての変更
(5)キャノピーの設計変更
(6)設計変更に伴う支出の増減について
(7)図書館機能を拡充する設計変更はあるか
2.脱炭素化促進事業について
(1)公共施設利用の発電計画について
(2)太陽光発電設置に関する条例について
3.重要性増す食料自給向上のために
(1)農地と農業人口を減らさない対策
(2)有機農業推進の体制と計画について
(3)米粉の活用施策について
(4)自給率の低い麦・大豆等への転作奨励について
(5)農業資材高騰への支援について |
||
稲田 敏昭![]() ![]() |
個人質問 | 1.安倍元総理の国葬について
(1)国葬についての見解
(2)弔意について
2.臨時交付金の事務的な誤りについて
(1)佐倉市適正な事務執行のための検討にかかる最終報告書について
3.給食費の無償化について
(1)千葉県の進捗状況について
(2)市内小中学校の無償化について
4.宅地造成工事規制区域内工事について
(1)許可を必要とする工事について
(2)佐倉市としての指導について |
||
玉城 清剛![]() ![]() |
個人質問 | 1.まちづくりについて
(1)市民の輪と健康つくり編
@市民の支え合いの輪についての、市の方策は
A市民の健康つくりについて
Bボランティア活動推進について
(2)通学路の安全対策編
@通学路緊急安全対策の進捗状況について
Aスクールガードボランティア活動について
B京成線4号踏切周辺の安全対策について |
||
令和4年9月8日 | ||||
宇田 みおこ![]() ![]() |
個人質問 | 1.令和3年度新型コロナ対策費交付金返還について
(1)約5.3億円の損害回復
2.令和4年7月10日執行参議院議員選挙について
(1)開票結果における投票者数と得票総数の相違
(2)投票立会人
3.高齢者・妊産婦・子育て世代等への福祉サービスの充実
(1)外出支援のためのお出かけタクシー券の導入等 |
||
川口 絵未![]() ![]() |
個人質問 | 1.新佐倉図書館について
(1)図書館建設について(設計変更など)
(2)地下図書館の災害対策について
(3)市民参加について
2.公園・観光施設について
(1)ふるさと広場拡張整備計画について
(2)公園整備・観光施設の活用について |
||
五十嵐 智美![]() ![]() |
個人質問 | 1.高齢者の生活を支える介護保険制度について
(1)コロナ禍での施設や在宅生活について
(2)サービス利用のあり方について
(3)地域包括支援センターの拡充について
2.住宅政策について
(1)空き家の活用について(居場所づくり等)
(2)住宅確保要配慮者への居住支援について
3.適正な事務執行のあり方について
(1)新型コロナウイルス感染症対応交付金の返還問題への対応について
(2)事務誤り等についての今後の防止対策について |
||
令和4年6月定例会![]() | ||||
令和4年6月13日 | ||||
密本 成章 さくら会 ![]() ![]() |
代表質問 | 1.交付金事務に係る事務処理誤りについて
(1)発生要因及び再発防止策について
(2)損害回復に向けた取り組み等について
2.新型コロナウイルス感染症関連
(1)市内の感染状況について
(2)市内のワクチン接種状況について
(3)市と契約した事業者の新型コロナウイルス感染症対策への対応について
(4)スポーツイベントの再開について
3.安全・安心のまちづくり
(1)消防団の運営について
(2)再生資源物の屋外保管等に関する規制について
4.佐倉の教育について
(1)教育長に就任しての抱負について
(2)通学路の安全確保について
(3)タブレットを活用した学習指導について
5.当面の課題
(1)佐倉市2050年ゼロカーボンシティ宣言について
(2)農業問題について
(3)(仮称)佐倉西部自然公園について
(4)佐倉ふるさと広場及び佐倉城址公園について
(5)佐倉の魅力推進課の新設について
(6)市の新しいホームページの構築について |
||
岡村 芳樹 公明党 ![]() ![]() |
代表質問 | 1.地方創生臨時交付金の活用について
(1)物価高騰から市民生活と地域産業を守る取り組みについて
2.SDGsの実現に向けた取り組みについて
(1)目標達成に向けた取り組みについて
(2)更なる推進に向けた体制づくりについて
(3)SDGsを原動力とした地方創生の推進について
(4)マイボトルへの転換について
(5)プラスチック資源循環法について
(6)環境教育と学校施設のZEB(ゼブ)化の推進について
3.自治体DX(デジタル・トランスフォーメーション)の推進について
(1)佐倉市DX推進方針の策定状況について
(2)ガバメントクラウド先行事業について
(3)行政手続きのオンライン化について
(4)地域社会のデジタル化について
4.新型コロナウイルス感染症対策について
(1)施設等における感染対策について
(2)新型コロナウイルスワクチン接種について
5.新生児の聴覚検査について
6.ヤングケアラー・生理の貧困といった課題への対応について
(1)佐倉市子どもの生活状況に関する実態調査の結果について
(2)「地域女性活躍推進交付金」を活用した施策について
7.地域防災力の向上について
(1)地区防災と個別避難計画について
(2)スキルアップの取り組みについて
(3)常備消防と非常備消防について |
||
令和4年6月14日 | ||||
齋藤 寛之 自由民主さくら ![]() ![]() |
代表質問 | 1.市長の政治姿勢
(1)第5次佐倉市総合計画について
(2)SDGsについて
(3)ゼロカーボンシティ宣言について
(4)有機農業の推進について
(5)事務手続きについて
2.第3次佐倉教育ビジョン
(1)教職員の働き方について
(2)開かれた学校運営について
(3)GIGAスクール構想について
3.安心して暮らせるまちづくり
(1)街路樹の整備について
(2)公園整備について
(3)防災対策について
4.観光Wコア構想
(1)(仮称)佐倉図書館等新町活性化複合施設について
(2)ふれあい広場について
5.子育て支援
(1)子育て相談について
(2)ヤングケアラーについて |
||
五十嵐 智美 市民ネットワーク ![]() ![]() |
代表質問 | 1.新型コロナウイルス感染症対応交付金の返還問題について
(1)国へ交付金返還に至った経緯
(2)「佐倉市適正な事務執行のための検討会」の中間報告書等について
(3)再発防止対策について
(4)事務執行についての全庁的な対応
2.コロナ対策について
(1)自宅療養クラスター対応などの感染症対策について
(2)コロナ交付金を充当した施策の検証
(3)事業者対策について
(4)困窮している市民への支援について
3.孤立・孤独対策について
(1)コロナ感染症による市民生活への影響
(2)気づく、寄り添う支援について |
||
藤崎 良次 ひまわり会と市民オンブズマン ![]() ![]() |
代表質問 | 1.交付金手続きミスについて
(1)新型コロナ臨時交付金及び介護保険交付金のミス
(2)ミスの原因、再発防止、責任について
(3)事務決裁規程及び財務規則の違反
(4)電子メールについて
2.新型コロナウイルスについて
(1)最近の感染状況と対策
(2)今後の見通し
3.消防団について
(1)これまでの取り組み
(2)今後の取り組みについて
(3)消防団連絡協議会について
4.明神橋、明神台調整池について
(1)これまでと現状
(2)今後の見通し
5.佐倉市のホームページについて
(1)新旧ホームページについて
(2)改善される点について
(3)更なる進化について |
||
令和4年6月15日 | ||||
萩原 陽子 日本共産党 ![]() ![]() |
代表質問 | 1.子どもの成長・発達を守る施策について
(1)市長の公約に基づく子ども基本条例制定の準備状況
(2)教育の平等に不可欠な就学援助制度の拡充を
(3)給食費の負担軽減と有機食材の利用推進について
(4)子どもの権利条約の啓発の必要性について
(5)保育と遊びの保証について
(6)文化施策として図書館司書の位置づけを問う
(7)生理用品のトイレ常設について
2.5億3千万円のコロナ交付金返還に関して
(1)市民のための今後の施策への影響について
(2)適正な事務執行のための検討会設置
(3)事務処理誤りの原因分析
(4)再発防止対策について
(5)兼務を多用する人事方針について
(6)関連職員の懲戒処分について
(7)管理監督者の処分について |
||
玉城 清剛![]() ![]() |
個人質問 | 1.まちづくりについて(環境編)
(1)インフラの老朽化対策について
(2)上下水道の耐震化及び老朽化対策について
(3)清掃組合の設備老朽化と埋め立てごみ処分場対策について
2.まちづくりについて(ひとづくり編)
(1)市民の健康づくりについて
(2)市民協働による環境整備について |
||
稲田 敏昭![]() ![]() |
個人質問 | 1.臨時交付金の事務的な誤りについて
(1)市民に対する謝罪と説明について
(2)責任について
(3)適正な事務執行のための検討会中間報告について
2.緊急通報サービスについて
(1)内容について
(2)利用者数について
(3)対象者の変更と有料になった理由について |
||
橋 とみお![]() ![]() |
個人質問 | 1.3年連続の「予算一括削減」と事業の優先順位
(1)児童福祉費と教育費
(2)教育現場の人員不足と予算
2.指摘される「緩み」と市民サービス
(1)市民窓口業務と挨拶 |
||
令和4年6月16日 | ||||
宇田 みおこ![]() ![]() |
個人質問 | 1.令和3年度新型コロナ対策費翌債・繰越手続きミスについて
(1)市長の管理監督責任と佐倉市事務処理の誤りに関する調査結果等公表された資料について
(2)市民の信頼回復のために
2.学校給食について
(1)新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金を活用した給食費の負担軽減について
(2)給食の地産地消・有機農産物と牛乳について |
||
木崎 俊行![]() ![]() |
個人質問 | 1.消費税の5%減税を、物価高騰・生活苦について
(1)「金銭債権に関し市が提起する訴えでその目的の価額が100万円以下のものに関すること」について
(2)インボイスと市内業者の関連、実態把握について
(3) 市、発注・委託事業とインボイスの影響について
(4) 物価高騰の原因は何か
2.ロシアの侵略戦争をやめさせて市民の平穏を
(1)核兵器禁止条約にもふれて日本政府がすべきこと
(2)地方自治体の長にできること
(3)ウクライナからの避難民への対応につ
いて
3.コロナ感染、自宅療養者への対応について
(1)自宅療養中の容体悪化・死亡事例について
(2)自宅療養中の収入減少や生活困窮について
(3)市が独自にやれることはないか |